WEKO3
アイテム
障害者権利条約の人権モデルと障害児保育に求められる合理的配慮
https://jumonji-u.repo.nii.ac.jp/records/2000016
https://jumonji-u.repo.nii.ac.jp/records/2000016402a03c9-eec8-4de1-8994-69621ffe4e05
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-11-01 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 障害者権利条約の人権モデルと障害児保育に求められる合理的配慮 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Human rights model of the Convention on the Rights of Persons with Disabilities and reasonable accommodation required for childcare for children with disabilities | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
権, 明愛
× 権, 明愛
× QUAN, Mingai
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 国連の障害者権利委員会で多く用いられる「障害の人権モデル」の視点で障害のある就学前子どもの保育と教育における合理的配慮の課題を分析し、その在り方について考察することとする。結果、教育における合理的配慮の議論の根底には人権モデルに立脚した「必要な法令改正」と共に原則インクルーシブ教育への課題が潜んでおり、保育現場において今後「過度の負担」をどう解釈するかが課題となることが分かった。3 要領・指針から従来の医療モデルで限定されてきた支援対象のみならず支援のニーズにも着目しており、「子どもの最善の利益」を守り「生きる力の基礎」を育むことを共通の理念としていることが分かった。更に3 要領・指針から障害のある子どもの教育、保育には「一人一人に応じる」「個々に応じる」という支援の個別性が求められていることが分かる。「障害者差別解消法の施行3年後見直しに関する意見」(障害者政策委員会、2020年6 月)における民間事業者にも合理的配慮の法的義務を適用していく方向性の確認の流れを受けて、「体制面、財政面において、均衡を失した又は過度の負担を課さないもの」についての検討が問われるだろう。障害のある子どもの保育における合理的配慮では、①障害のある子どもの捉え方と子ども一人一人の人権への配慮と人格の尊重②障害のある子どもの合理的配慮における個別性について③合理的配慮の提供における意思表明権の行使の促進④地域資源の活用や連携を通した合理的配慮の提供、以上4つの視点で更なる検討が必要である。更に合理的配慮の在り方の検討には実践に即した、そして実践を踏まえた検討が欠かせないが、これは今後の課題として取り組みたい。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 十文字学園女子大学紀要 en : Bulletin of Jumonji University 巻 52, p. 81-92, 発行日 2022-03-28 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2424-0591 |