Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2023-11-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
オーストリアの農場相続における女性の地位 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
The position of women in the farm transfer process in Austria |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
大友, 由紀子
中道, 仁美
大西, 広之
OTOMO, Yukiko
NAKAMICHI, Hitomi
ONISHI, Hiroyuki
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
オーストリアでは小規模な家族農業が行われており、農場相続に関する特則「一子相続法」を定め、その世襲を保護している。男子優先の伝統から女子による農場相続は例外的だったが、1995年のEU 加盟以降、離農や兼業化が進み、農業経営主に占める女性の割合が上昇した。2002-2006年には40% を示し、2008年「全国女性農業経営主調査」では、その87.5% が農場を所有していた。オーストリアの女性農業者が農場を取得するプロセスとその課題を把握するため、2019年8 月にオーストリアの農業行政を統括する中央農業会議所ならびに関連機関で資料調査とヒアリングを行い、以下の知見を得た。オーストリアでは親が老齢年金受給年齢に達すると親子で農場譲渡契約を結ぶ。親の居住権を土地登記簿に記し、農場全体が子に引き渡される。契約書には親の老後の生活保障をはじめ親夫婦と子夫婦の居住形態等、取り決めを記す。子の配偶者が就農していなければ農場は子の個人所有にするが、フルタイムで就農していれば子夫婦の共同所有も選択肢になる。2006年と2016年の「全国女性農業者調査」によると、子夫婦の共同所有から子の個人所有にトレンドはシフトした。非婚カップルや離婚が増え、農場譲渡に際して子夫婦の共同所有にすることは勧められなくなった。農業者の老齢年金や介護手当の普及によって、農場承継者の配偶者が老親の介護を担当する必要はなくなったが、配偶者の農場所有のチャンスも失われている。女性後継者であれば初期職業教育・訓練から農林業を選択し、世襲農場を承継する道はあるが、女性農業者の多くは農場承継者のパートナーとして継続職業教育・訓練から農林業の職業資格を取得してきた。非農家出身の女性にとって農場承継のハードルは高い。女性農業者の経営参画が進むオーストリアでも、家族農業に強固なジェンダー非対称性を組み替えるには、まだ、道のりがある。 |
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
ja : 十文字学園女子大学紀要
en : Bulletin of Jumonji University
巻 52,
p. 119-133,
発行日 2022-03-28
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2424-0591 |