ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 十文字学園女子大学紀要
  3. 第53集(2022)

大学におけるデザイン思考プロセスに基づく問題解決型授業の改善

https://jumonji-u.repo.nii.ac.jp/records/2000063
https://jumonji-u.repo.nii.ac.jp/records/2000063
780aa8b6-f2f0-448f-a5ae-ed06d8128592
名前 / ファイル ライセンス アクション
紀要53号-08 研究ノート 羽田邦弘.pdf 紀要53号-08 研究ノート 羽田邦弘.pdf (11.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-11-02
タイトル
タイトル 大学におけるデザイン思考プロセスに基づく問題解決型授業の改善
言語 ja
タイトル
タイトル Improvement of Teaching Method for PBL through Process of Design Thinking in Higher Education
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 羽田, 邦弘

× 羽田, 邦弘

ja 羽田, 邦弘

ja-Kana ハダ, クニヒロ

Search repository
HADA, Kunihiro

× HADA, Kunihiro

en HADA, Kunihiro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 問題発見・解決能力の育成は、初等中等教育から高等教育に至る一貫した教育改革の流れの中で重視され、特に高等学校段階では、新たに設けられた「総合的な探究の時間」を中心に教科等横断型の探究活動が実践されている。本稿では、大学における問題解決型の授業から実践上の課題を整理するとともに改善の方向性を探った。令和3 年度の取組においてイノベーションを生むためのマインドセットの醸成や問題の発見と定義及び思考の発散の過程に授業改善の必要性が確認され、令和4 年度はデザイン思考プロセスの「共感」及び「問題定義」のステップに焦点化し、インタビュー、ストーリーテリング、付箋紙を活用した発散と収斂の活動における改善を試みた。その結果、それぞれの活動の趣旨に関する学生の理解は深まったものの、今後に向けて十分な時間の確保と段階的な活動実施が重要であることが示唆された。学生たちの多くは、情報収集を効率よく行い与えられたテーマに沿ってまとめるといった収斂型の学習経験を高等学校までに積み上げてきていることから、その転換を図るべく発散型思考で主体的な活動を促すための具体的な指導方法の検討が引き続き必要である。【査読あり】
言語 ja
書誌情報 ja : 十文字学園女子大学紀要
ja-Kana : Bulletin of Jumonji University

巻 53, p. 85-95, 発行日 2023-03-28
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2424-0591
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-11-02 05:04:32.496391
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3