ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 十文字学園女子大学紀要
  3. 第55集(2024)

自閉スペクトラム症幼児の発達支援に関する実践研究からみる発達的視点の課題

https://jumonji-u.repo.nii.ac.jp/records/2000214
https://jumonji-u.repo.nii.ac.jp/records/2000214
5795368a-5290-45e1-859f-aeac6bf6b2f0
名前 / ファイル ライセンス アクション
03_権明愛ol.pdf 03_権明愛ol.pdf (13.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2025-06-10
タイトル
タイトル 自閉スペクトラム症幼児の発達支援に関する実践研究からみる発達的視点の課題
言語 ja
タイトル
タイトル Challenges of Developmental Perspectives in Practical Research on Developmental Support for Children with Autism Spectrum Disorder
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 権,明愛

× 権,明愛

ja 権,明愛

ja-Kana ケン,メイアイ

Search repository
QUAN,Mingai

× QUAN,Mingai

en QUAN,Mingai

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は、自閉症幼児の発達支援に関する近年(2007~2022)の実践研究を[J-stege]検索フォームを用いて論文を収集、分析したたものである。発達のとらえ方について3 つの視点で分析を行った。
 まず、支援と評価における科学性の視点と生活者の視点で分析を行った。科学性の担保のため研究手続きが厳密化され、高水準の内的妥当性を確保しようとして基本となる子ども観、人間観、発達観が後退してしまうことが危惧されることがわかった。続いて、「個体論なのか」それとも「力動関係論なのか」の視点分析を行った。対人援助の場面は必ずと言って良いほど相互性と関係性が含まれている。「個体論」として分類したものにも援助者や環境との関係性が含まれている。個体論か力動関係論かの議論には、自閉症に対する考え方と支援者の障害観、人間観、発達観が問われることが分かった。援助者と子どもとの相互やりとりの営みとして発達支援をとらえることが求められる。最後に、評価は「結果」なのかそれとも「方向性」なのかの視点で分析を行った。全体的に完態としての「結果」でとらえる傾向にあり、「方向性」を示す評価は少ないことが分かった。また能力獲得を逆行的にとらえていること、人間の被投性の視点が欠けているため揺れ動く子どもの様子がとらえきれてい問題が浮き彫りになった。【査読あり】
言語 ja
bibliographic_information ja : 十文字学園女子大学紀要
en : Bulletin of Jumonji University

巻 55, p. 27-37, 発行日 2025-03-28
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2424-0591
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-06-10 03:39:04.480728
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3