WEKO3
アイテム
授業研究を核とする学校づくり運動に関する研究―武田常夫による国語授業を中心に―
https://jumonji-u.repo.nii.ac.jp/records/2000221
https://jumonji-u.repo.nii.ac.jp/records/2000221848b6c67-1f18-44ee-a888-1c288eb6c024
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-06-13 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 授業研究を核とする学校づくり運動に関する研究―武田常夫による国語授業を中心に― | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Overall Research on the Creative School Management Movement Centered on Teaching-Related Research; Focusing on TAKEDA Tsuneo’s Study of Japanese Literature Lessons for Fifth Graders | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
狩野,浩二
× 狩野,浩二
× KARINO,Kouji
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 武田常夫は、群馬県佐波郡島村立島小学校(以下、島小と標記)において斎藤喜博校長の下で教師としての実践を展開し、腕を磨いた教師である。斎藤は校長として1952年に島小に赴任する。その際武田は所用で島小を訪ねている。たまたま訪ねた島小で斎藤喜博の魅力に武田は虜になる。そして自ら希望し島小に1954年に異動する。その後、斎藤が島小の学校づくりを行なった11年間(1952-1963年)において、9 年間にわたり学校の中心的な存在として実践に携わる。いわば斎藤喜博が最も信頼した教師であった。その武田が行なった第8 回学校公開研究会(1962年)の授業は、教科用図書の教材を通常の授業で使用するのと並行し、武田が選択した自主教材を使った授業であった。教材選択の理由として武田は自分の指導力を試したかったと記録している。結果として武田は、この授業が失敗に終わったという。学校公開研究会での研究授業者は研究に値する授業者が選ばれる。武田は全8 回に及ぶ島小の学校公開研究会において全ての会で研究授業者となる。それにもかかわらず、その最終回となった研究会で自ら失敗したと記録している。この授業については校長であった斎藤喜博が批評している。武田の教材解釈が一般的であり、かつ常識的、通俗的で、そのために授業が平板となり、子どもの思考を深めることが出来なかったと斎藤は言う。はたして島小のリーダー格であった武田の授業はどのようにして取り組まれ、結果として島小の児童に何を残したのか。武田は、この当時、文学の授業を志したという。国語科の読解の授業を超え、人間の実相に迫る授業―文学教育―をしようとした。学校教育を真の人間教育の場としていきたいという斎藤喜博の学校づくりを真に受け止めたものであった。教材解釈や研究授業の失敗は、その志向性を究めていくための一歩になる。その意味で武田の授業は島小の到達点の一つであったといえる。【査読あり】 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
bibliographic_information |
ja : 十文字学園女子大学紀要 en : Bulletin of Jumonji University 巻 55, p. 115-128, 発行日 2025-03-28 |
|||||||||||
item_10002_source_id_9 | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2424-0591 |